(リマインド)ふるさと納税を忘れずに ~12月末で限度額がリセット~
【難易度★★☆☆☆】

会計士

年度末の時期になりましたので、リマインドの意味を込めて「ふるさと納税」について解説をしていきたいと思います。

12月末で「限度額」がリセットされますので、年内に忘れずにふるさと納税をするようにしましょう

相談者

12月末にリセットされるというのはどういうことでしょうか。

会計士

所得税や住民税は「暦年課税」といって、1月1日~12月31日を計算の単位としています

「ふるさと納税」は、所得税や住民税から控除が可能な制度なため、この「暦年課税」で考える必要があります

相談者

なるほど。12月31日で計算期間が一旦終わるので、それまでに今年の分の「ふるさと納税」をしておくべきなんですね。

「ふるさと納税」とは?

会計士

「ふるさと納税」については、何度か解説をしていますが、改めておさらいです。

納税者の特権だと思いますので、有効に活用していきましょう

ふるさと納税とは

「ふるさと納税」とは、実質負担2,000円で好きな自治体に寄付をすることができる制度のことです。たとえば、横浜在住の方であっても、北海道や鹿児島の地区町村に寄付をすることができます。

相談者

え、2,000円は負担しないといけないんですか?
しかも、自治体に寄付をしないといけないんですか?

会計士

そうですね。2,000円は自己負担しないといけないのですが、寄付した結果お得なことが起こるんです。CM等で聞いたことがあるかもしれないですが、他の市区町村に寄付をすることにより返礼品をもらうことができます

たとえば、私の場合だと北海道や鹿児島等への寄付によって、ステーキ、カニ、鰻、ホタテ、お米、、、といった返礼品をもらっています。寄付した金額に応じて返礼品がもらえるので、たくさん寄付をすればその分良い返礼品がもらえます。

相談者

え、すごいです。早くお肉をもらいたいところですが、仕組みをちゃんと理解できていません。「寄付をすること」と「実質負担が2,000円」ということのつながりがよくわからないです。

税金のキャッシュバック

もう少し解説を進めます。「寄付」という形で各自治体にまずはお金を支払うことになるのですが、後々税金がキャッシュバックのような形で戻ってくるので、実質負担が2,000円になります。

たとえば、年間10万円を寄付した場合には、後々税金が9.8万円分安くなります。そのため、実質負担が2,000円のみとなるわけです。20万円を寄付した場合には、後々税金が19.8万円分安くなるので、実質負担は2,000円のみです。

ふるさと納税の仕組み
相談者

10,000円寄付すれば、自己負担2,000円でステーキがもらえるということですね。

また、20,000円寄付すれば自己負担は2,000円のままでステーキがさらにもらえるんですね。返礼品を探すのが楽しみになってきました。

「控除限度額」ってなに?

控除限度額

年収等によって寄付できる金額の限度額がある点は注意が必要です

人によって支払っている税金の金額が違うので、キャッシュバックを受けられる金額にも違いが出てきます。たとえば、年収500万円(単身)の人ですと、ざっくり6万円程度の寄付が可能なのですが、厳密には各種条件によって限度額は異なります。

細かい計算を始めるととても煩雑になるので、以下のサイトでざっくりと限度額を確認し、保守的に寄付をすることをおススメします。

会計士

この限度額が12月末でリセットされるまで、可能な限り利用することを推奨します。限度額は以下のサイトで計算することができます。

限度額シミュレーション

ふるさとチョイス 限度額シミュレーション
https://www.furusato-tax.jp/about/easy_simulation

「簡単シミュレーション」と「控除額限度シミュレーション」を選ぶことができます。

たとえば、シミュレーションの結果6万円寄付できるのであれば、5万円程度にとどめると安心です。細かく計算をしてギリギリまで利用することももちろんOKですが、最終的にはその年の年収や社会保険料等の諸条件で計算結果が左右されるため、厳密な計算をすることは少し面倒です。

相談者

細かい計算が面倒なので、「簡単シミュレーション」をしてみましたが、私の年収だとそんなに多くは寄付できなさそうですね。。

会計士

ふるさと納税をしない場合は、納税して終わりなのですが、ふるさと納税をすると「納税額+2,000円」で様々な返礼品をもらうことができます。限度額が小さい場合であってもお得になることが多いので、ぜひ活用ください。

ふるさと納税の手続きについて

ふるさと納税の手続は2パターン
  1. ワンストップ特例制度を利用する
  2. 確定申告をする
会計士

確定申告をするのは面倒なので、確定申告に慣れていない方には①ワンストップ特例制度をおススメします。

ワンストップ特例制度

①ワンストップ特例制度

言葉がわかりづらいですが、ワンストップ特例とは、「確定申告しなくても良いよ」という制度のことです。ワンストップ特例制度の場合であっても確定申告をした場合と効果は変わらないため、単純に手続が楽になるとご理解いただければOKです

ただし、寄付先が年間5自治体までとなるため、5自治体以上の寄付先を選択したい場合には、②確定申告が必要です。

相談者

確定申告をしたくない場合には、年間5自治体までに抑えれば、手続が楽になるということですね。

会計士

そのとおりです。①の場合には、寄付先の自治体から送られてくる書類に記入し、自治体に返送するだけで手続が完了です。あとは自治体側で手続を行ってくれます自らフォーマットをダウンロードして送付してもOKです。

確定申告

②確定申告をする場合

確定申告自体は面倒かつ少し複雑ですが、確定申告に慣れている方にとっては、ふるさと納税に関する手続は簡単です。所得控除(医療費控除等と同じ並び)の項目に「寄付金控除」という項目があるので、寄付先・金額等を入力することで税金のキャッシュバック(減額効果)を得ることができます。

ふるさと納税の手続
相談者

こちらは少し面倒そうですが、普段から確定申告をしている人にとっては、あまり手間にならないということですね。

会計士

そうですね。私は確定申告をしているのですが、寄付金控除の入力自体は5-10分程度で終わっています。

あわせて読みたい

「確定申告」等の所得税の仕組みについては、以下の記事もあわせてご参照ください。

キャッシュバックの仕組み

会計士

最後に、キャッシュバックの仕組みについておさらいです。

①ワンストップ特例を利用するか、②確定申告をするかによってキャッシュバックの仕組みが異なります。以下の図がぞれぞれのキャッシュバック内容をまとめたものです。

ふるさと納税
相談者

いずれの場合も「控除額」自体は変わらないということでしたね。

会計士

そうですね。①ワンストップ特例を利用した場合であっても、②確定申告をした場合であっても自己負担は2,000円となるので、ご安心ください。

本記事のまとめ
  • 「ふるさと納税」とは、実質負担2,000円で好きな自治体に寄付できる制度のこと
  • 寄付することによって様々な返礼品をもらうことができる
  • 12月31日に「限度額」がリセットされるため、年内に使い切ることを推奨

ふるさと「納税」って言ってるけど、実態は「寄付」なの?

実態としては「寄付金控除」という仕組みです。寄付した金額が、税金として戻ってくることにより、結果的に他の市区町村に納税するような効果があることから、ふるさと「納税」と呼ばれています。

あわせて読みたい

おススメの返礼品については、以下の記事もあわせてご参照ください。