(実践編)「株価の構成要素(EPS×PER)」による分解分析 ~12社の株価を分析してみた~
【難易度★★☆☆☆】

会計士

今回は「株価の構成要素分析」について、事例をご紹介していきます。

まずは、EPS、PERといった概念について確認していきましょう。

一株あたり利益(EPS)とは?

EPSとは?

「一株あたり純利益(EPS)」とは、Earnings Per Shareの略のことで、当期純利益を発行済み株式数で割った指標のことをいいます。

自分が投資した株式からどれだけの利益を生んでいるのかを意味しており、投資の採算性を見ることができます。EPSが高いとそれだけ効率よく稼いでいることになるため、高い方が望ましいとされています

計算式

「EPS」は、以下の式で計算することができます。
EPS(一株あたり純利益)= 当期純利益 ÷ 発行済み株式数

たとえば、当期純利益が100億円、発行済み株式数2,500万株だった場合、EPSは「400円」となります(100億÷2,500万)。

会計士

1株2,000円で購入した株式のEPSが400円の場合、5年経つと元が取れるといった計算になります。

ただし、儲かった金額がすべて株主に還元されるわけではなく、一部が配当として還元されることになる点は留意が必要です。

理論上は、配当されない部分も株価の上昇要因となり、「キャピタルゲイン」として結果的に株主の利益となります(詳細は、以下の記事もあわせてご参照ください)。

あわせて読みたい

「インカムゲイン」「キャピタルゲイン」については、以下の記事もあわせてご参照ください。

EPSの増減要因(例示)

会計士

EPS(一株あたり純利益)は、以下の要因によって増減します。

増加要因

増加要因
  • 利益の増加(EPS↑ = 当期純利益↑ ÷ 発行済み株式数)
  • 自社株を購入する(EPS↑ = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数↓)

減少要因

減少要因
  • 利益の減少(EPS↓ = 当期純利益↓ ÷ 発行済み株式数)
  • 第三者割当増資を行う(EPS↓ = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数↑)
  • 株式分割を行う(EPS↓ = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数↑)
相談者

基本的には、利益の増減によってEPSも増減するということですね。また、増資等の株式数に変動があった場合にも動くのですね。

会計士

そうですね。基本的には利益の増減によって変動するのですが、業績と関係なく株式数が増減するとEPSも増減するという点も大きなポイントです

PERとは?(株価との関係性)

会計士

次に、株価やPERといった株式指標との関係性について見ていきます。おさらいですが、PERは、以下の式で計算することができます。

計算式

「PER」は、以下の式で計算することができます。
PER(株価純利益率)= 株価 ÷ EPS(一株あたり純利益)

相談者

利益に対する株価の割安感を見る指標でしたね。

会計士

そのとおりです。上記式を「株価の構成要素」という観点で見ると、以下の式のように組み替えることができます。

計算式

「株価」は、以下の式で計算することができます。
株価 = PER × EPS(一株あたり純利益)

相談者

なるほど。EPSがあがると、株価が上がるという関係にあるようですね。

会計士

そうですね。EPSは、株価やPERと密接な関係にありますので、あわせて見ていくのがポイントです。

株価とEPSの関係

たとえば、PERが一般的な水準である「15倍」であった場合、

  • EPSが150円の場合 ⇒ 株価:1,500円
  • EPSが200円の場合 ⇒ 株価:2,000円
  • EPSが400円の場合 ⇒ 株価:4,000円

といったように理論的な株価が算出されます。

会計士

「PER」は、会社に対する期待値によって増減します。人気が高騰している会社の株価では、EPSが大きくないにもかかわらず、PERが株価を過度に押し上げているというケースもあるので、注意が必要です

相談者

EPSが低いにもかかわらず、株価が高騰している場合には、株価に過熱感があるといったイメージですかね。

会計士

そのとおりです。逆にEPSが高いにもかかわらず、株価が低い場合には、割安感があると見ることもできます。

また、言い方を変えると、EPSが「過去の実績値」であるのに対して、PERは「将来への期待値」という表現もできます

相談者

なるほど。過去実績に伴う株価の上昇なのか、将来への期待値による上昇なのかといった要素分析ができそうですね。

「株価が割安かどうか」という目線で見るときは、一株100円だから安い、一株10,000円だから高いといった判断をするのではなく、あくまで「PER」を見るようにしましょう。

これは、株価は発行済み株式数に左右されるためです。たとえば、最近株式分割を実施した任天堂社を例にとると、1株⇒10株の株式分割を行ったことによって下図の通り数値が変動します。

相談者

なるほど。割高感を見るうえでは「PER」が重要ということですね。

会計士

そうですね。PERは、マーケットの市況によっても左右されるため、PERの増加による株価上昇の傾向が強くなっている場合には、少し注意が必要かもしれません

PERが高いということは、それだけ将来の業績に対して期待ができるということですが、その分「高掴み」してしまうリスクも高くなります。

一方、低PERについては、将来業績が期待できないというリスクがありますが、「高掴み」をするというリスクは軽減されます。

EPS、PERの求め方(有報より)

会計士

EPS、PERは有価証券報告書の「主要な経営指標の推移」という項目から拾うことができます

有報における数字の拾い方
  • EPS ⇒ 親会社の所有者に帰属する基本的1株あたり純利益
  • PER ⇒ 株価収益率
あわせて読みたい

「有価証券報告書」の読み方については、以下の記事もあわせてご参照ください。

会計士

2023年3月期の任天堂社の数字を例にとると、以下のように計算することが可能です。

端数計算の都合、実際の株価とは異なる点にご留意ください。

株価分析(EPS×PER)の事例

会計士

それでは、実際の数値例を見ていきましょう(PER≧15倍を赤文字、PER<15倍を青文字としています)。

相談者

なるほど。たしかに単に株価を眺めるだけではなく、要素分解して見ると会社の状況や市場の期待値などが見えてきますね。

会計士

そうですね。PERが赤文字となっている(PER≧15倍)会社については、将来への期待値が高いことから株価上昇が期待できる一方で、既に割高になっている可能性があります

相談者

そうすると、PERが青文字となっている(PER>15倍)会社が狙い目ということでしょうか。

会計士

リスクを抑えるという観点では、割安の状態となっていることから狙い目といえるかもしれません。

ただし、会社として将来性に期待できないという市場の判断でもあるので、決算書等を読むことで会社の状況を適切に見極めることが重要です

相談者

一概にどちらが良いとは言えないということですね。

会計士

そうですね。PERやEPSは、あくまで指標の1つであり、決算書等を見ながら会社全体の状況を適切に判断し、投資判断を行うことが重要です。

本記事のまとめ
  • EPS(一株あたり純利益)とは、Earnings Per Shareの略のことで、当期純利益を発行済み株式数で割った指標のこと
  • 「株価 = EPS × PER」という関係にあり、EPSが高くなることで株価の上昇が見込まれる。EPSは、過去の実績であるのに対して、PERは、将来への期待値という意味合いを持つ
  • 有価証券報告書より決算日時点での「EPS」「PER」を読み取ることができる。株価の高さは発行済み株式総数によって左右される(それによってEPSが増減する)ため、割高感を図るためには「PER」を見る必要がある