(図解)簡単に理解できる「SAP-FIモジュール」の基礎 ~会計伝票の中身~
【難易度★★★★☆】

【難易度★★★★☆】以上は「実務家向け」の内容が含まれますので、ご留意ください。

会計士

今回は「SAP」の1つのモジュールである「FIモジュール(財務会計)」について、解説していきます。特に「GL」というサブモジュールを深掘りしていきますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。

あわせて読みたい

「AR/APサブモジュール(統制勘定・消込管理)」については、以下の記事をあわせてご参照ください。

「SAP」とは?(おさらい)

相談者

「SAP」とはなんでしょうか。「ERP」の1つというような話を聞いたことがありますが、そもそも「ERP」とはなんのことでしょうか。

ERP、SAPとは

「ERP」とは、企業活動に必要な経営資源や情報を一元的に管理し、限られた資源を効率的に活用しようという考え方のことをいいます。

また、「SAP」というのは「ERP」システムとして世界中の多くの会社で使われているSAP社の製品のことをいいます。

ERPは「Enterprise Resources Planning(企業資源計画)」の略です。

会計士

一般的に「ERP」といった場合、システムのことを指すことが多いかと思います。これらは企業の基幹業務に関わる情報であることから「基幹システム」や「基幹系情報システム」とも呼ばれています。

あわせて読みたい

「ERP」「SAP」については、まずは以下の記事を読んでみることをおススメします。

相談者

そうでした。情報を一元管理することができるシステムのことでしたね。また、「SAP」は代表的な製品の1つですね。過去記事を読んで復習します。

ERPシステム

「SAP」のモジュール全体像

会計士

「FIモジュール」の解説に入る前に、まずは「SAP」の各モジュールの概要を見ながら、全体像について理解していきましょう。

相談者

「モジュール」とはなんでしょうか。

モジュール

「モジュール」とは、特定の業務に関連する複数の機能をまとめたプログラムの集まりのことをいいます。

「モジュール」という言葉は、「部品」という意味ですが、システム用語としては、プログラムの塊を指すことが多いです。SAPでは、代表的な「モジュール」として、FIモジュール(財務会計)、COモジュール(管理会計)、SDモジュール(販売管理)、MMモジュール(在庫/購買管理)、HRモジュール(人事管理)といったものがあります。

会計士

それでは、各モジュールの概要を見ていきましょう。なお、本記事ではこれらのうち「FIモジュール」について、解説を進めていきます。

各モジュールの概要
  • FI(Financial Accounting:財務会計)
    ⇒いわゆる財務会計モジュールのことを指しています。会計伝票の記帳、帳簿残高の管理、債権債務管理、固定資産の管理等の財務会計に関する機能を有しています。
    (関連ワード)勘定科目、会計伝票、元帳、統制勘定、消込管理
  • CO(Controlling:管理会計)
    ⇒業績管理として部門やプロジェクト単位での費用や利益の管理、予算実績比較等の管理会計を行うためのモジュールです。部門間での費用の付替えや配賦等を行うことができます。
    (関連ワード)原価センタ、内部指図、WBS、原価要素、配賦、付替
  • SD(Sales and Distiribution:販売管理)
    ⇒製品の販売やサービス提供に関する一連の処理(受注→出荷→請求)を行うためのモジュールです。受注・出荷登録、請求書発行といった機能を有しています。
    (関連ワード)販売組織、営業所、品目マスタ、得意先マスタ、与信管理
  • MM(Material Management:在庫/購買管理)
    ⇒在庫、購買に関する一連の処理(見積→発注→検収→請求書処理)を行うためのモジュールです。入出庫の管理や請求書照合といった機能を有しています。
    (関連ワード)購買組織、相見積、品目マスタ、仕入先マスタ、請求書照合
  • HR(Human Resources:人事管理)
    ⇒人事管理に関する一連の業務(採用管理、勤怠管理、給与管理等)を行うためのモジュールです。タイムシートの管理や給与計算といった機能を有しています。
    (関連ワード)従業員マスタ、タイムシート、給与計算、人材開発

他にも「TRモジュール(財務資金管理)」「PPモジュール(生産管理)」「PSモジュール(プロジェクト管理)」等の様々なモジュールがあります。

相談者

「財務会計」「管理会計」という言葉が初耳ですね。

財務会計と管理会計

「財務会計」とは、外部向けの会計報告(決算短信、有報作成等)のことをいいます。

「財務会計」は、ルール(IFRS等の会計基準)が細かく定められており、ルールに従って会計処理を行う必要があります(他社との比較を容易に行うことができるようにするためです)。

「管理会計」は、内部向けの会計報告(業績管理、予算管理等)のことをいいます。

「管理会計」は、社内の管理ルールに従えば良く、細かい規定はありません。

会計士

会社の外部向けなのか、内部向けなのかという点がポイントです。外部向けの報告の場合には、粉飾決算を行われないようにルールが厳しくなります。

相談者

「財務会計」は、株主や銀行といった方々への説明のために作成するので、好き勝手作られてしまうと困りますもんね。

「FIモジュール」の全体像

会計士

「FIモジュール」は、さらに以下のような「サブモジュール」に分解することができます。

FIのサブモジュール
  • GL(General Ledger)
    ⇒FIの中で根幹をなす機能です。General Ledgerとは、いわゆる「会計帳簿」を意味しており、会計伝票の起票・管理、帳簿残高の管理等の機能を有します。
  • AR(Accounts Receivables)
    ⇒売掛金等の債権に関する補助元帳の機能を有します。得意先ごとに債権残高の管理を行ったり、債権の入金・消込管理といった機能を有します。SDモジュールと連動します。
  • AP(Accounts Payable)
    ⇒買掛金等の債務に関する補助元帳の機能を有します。仕入先ごとに債務残高の管理を行ったり、債務の支払・消込管理といった機能を有します。MMモジュールと連動します。
  • AA(Asset Accounting)
    ⇒固定資産に関する補助元帳(固定資産台帳)の機能を有します。固定資産の取得・処分や減価償却費、減損損失の計上といった機能を有します。
相談者

一口に「FI」といっても様々なサブモジュールがあるんですね。

会計士

各サブモジュールの詳細は、別記事にて掘り下げていきます。まずはFIのなかでも「GL」と呼ばれるメインの機能の解説を進めていきます。

「会計伝票」のイメージ(GL)

会計士

「GL」モジュールを理解するために、まずは「会計伝票」の中身を見ていきます。伝票の大きな構成を理解するところから始めていきましょう。

伝票ヘッダと伝票明細

各伝票には、ヘッダ部分と明細部分(それぞれ「伝票ヘッダ」「伝票明細」といいます)があります。「伝票ヘッダ」は、1つの伝票に対して1つですが、「伝票明細」は、1つの伝票に対して複数の明細があります。

「伝票ヘッダ」には、伝票全体に共通する項目(通貨、日付、帳簿等)を入力します

「伝票明細」には、勘定科目(コード)や金額、転記キー、消費税コード、原価センタ(必要に応じて)等を入力します

相談者

「転記キー」等聞きなれない用語がたくさん出てきましたね。。

会計士

それぞれの用語について、概要をつかんでいきましょう。

本記事で解説している項目は、あくまで代表的な項目の例示です。他にも入力すべき項目は多数あり、入力項目は会社によって異なることもあります。

伝票ヘッダの入力項目(例)
  • 会社コード
    ⇒伝票を起票する会社のコードのこと
    (SAPを利用する場合、複数の会社のデータを1つのシステムで管理することが多く、会社コードという情報を持たせることによって、各社のデータを管理します)
  • 伝票タイプ
    ⇒会計伝票をグルーピングするための項目のこと
    (例)売上伝票は「DR」、仕入伝票は「KR」、固定資産伝票は「AA」等
  • 通貨コード
    ⇒伝票を起票する際に利用する通貨のこと
    (SAPでは、日本円で伝票を計上するだけでなく、USD、EUR等の外国通貨で伝票を計上することができます)
  • 伝票日付
    ⇒伝票をシステムに入力する日付のこと
    (例)年度末に引当金を計上するする場合、実際に伝票入力作業をした4月2日を入力する
  • 転記日付
    ⇒実際に会計帳簿に記帳される日付のこと
    (例)年度末に引当金を計上するする場合、前年度の期末日である3月31日を入力する
会計士

「伝票日付」と「転記日付」は、似たような言葉ですが、意味合いが違いますので、正確に理解しておきましょう。

伝票明細の入力項目(例)
  • 勘定科目コード
    ⇒「売掛金」「固定資産」「売上」「給料」「原材料費」等の伝票に利用する科目のこと
    (SAPでは、「勘定科目コード」というコードで勘定科目を管理します。勘定科目の体系は、会社ごとにカスタマイズする必要があります)
  • 金額
    ⇒勘定科目ごとに取引の金額を入力します
  • 転記キー
    ⇒借方、貸方を区分するキーのこと
    (例)「40:借方」「50:貸方」
  • 消費税コード
    ⇒消費税を区分するコードのこと
    (例)10%課税取引、8%課税取引、非課税取引
  • 原価センタ等のCO項目
    ⇒部門やプロジェクトを入力し、管理会計における業績管理等を行うためのコード
    (例)営業部門、購買部門、本社部門
相談者

会計伝票と一口に言っても入力する項目はとても多いんですね。

会計士

これでも一例ですので、会社によってはさらに多くの項目を入力する必要があります。

また、「統制勘定」や「元帳別転記」といったより実務的な内容については、別記事にて解説をしていく予定です。

SAPは、導入する会社ごとに「カスタマイズ」することによって出来上がる製品となっています。そのため、「勘定科目コード」「伝票タイプ」「消費税コード」等のコードの採番(「コンフィグ」「マスタ」とった呼ばれ方をします)は、会社ごとに異なります。

伝票タイプや転記キーの例は、あくまで例示であり、会社ごとにカスタマイズされた値を利用することになります。

本記事のまとめ
  • FI(Financial Accounting:財務会計)モジュールでは、会計伝票の記帳、帳簿残高の管理、債権債務管理、固定資産の管理等の財務会計に関する機能を有している
  • FIモジュールには、「GL 」「AP 」「AR 」「AA 」といったサブモジュールがある
  • 会計伝票には、「伝票ヘッダ」「伝票明細」があり、多数の入力項目がある